|
|
|
|
仕事のスピードを上げるには?
 |
勉強や仕事での成功のカギは、スローレスポンスをクイックレスポンスへ変えることです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
スピードアップは焦るのではなく「使える時間」と「使えない時間」を区別する
1日の時間は24時間ではありません。あなたが本当に使える時間は何時間でしょうか?
学校・会社にいる時間はとても長いですが、実際にあなたが「使える時間」はとても短いものです。
ここでの「使える時間」とは、あなたが主体的に考え、行動できる時間のことです。
人によっては「使える時間」の合計時間が一日8時間以上の人もいますし、忙しい人は3時間しかないという人も居ます。
今一度、各曜日のあなたの「使える時間」を確保できているか把握してみることをオススメします。
スピードアップには「使える時間」の中の「無駄な時間」を減らす!
「使える時間」の中には、睡眠時間や入浴の時間は含まれません。
勉強や仕事のために、睡眠時間を削るのは
かえってあなたの「使える時間」を減らしかねません
。
「無駄な時間」と
「当たり前のように過ごしている無駄な時間」を見つけてなくす習慣をつけましょう!

|
スピードアップには「使える時間」の中の密度を上げる!
勉強や仕事ができる人は、人の何倍ものスピードで勉強、仕事を処理しています。
時間の密度を上げるには、明確な目標と明確な報酬があることが必要条件となります。
スピード効率が上がらない、やる気が出ないということは、目標と報酬のどちらかが欠けているからです。
「使える時間」の中の「無駄な時間」にも、「使える時間」を密度のかえって濃い時間にする効力がある!
テレビや友達との何気ないおしゃべりは、多すぎると無駄な時間ですが、
それは、無駄な時間ではなく、投資の時間にすることもかのうです。。
例えば日曜日に5時間の「使える時間」があった場合、5時間ぶっ続けで勉強や仕事をするよりも、
間に1時間休憩時間を入れて、テレビを見たり、友達と電話でしゃべると4時間の密度がアップする場合もあります。
これが一見無駄に見える時間の効用です。
但し、くれぐれも快楽に流されないよう予め注意が必要です。
1週間のサイクルを意識し、勉強・仕事にリズムをつけましょう!
忙しい人でも、曜日によっては「使える時間」が多い曜日もあるはずです。
「使える時間」が明確になっていれば一週間の目標・計画が立てやすく、生活にメリハリが出てくるはずです。
スピードアップに重要なことは、判断力!
時間をうまく使うには、あなた自身があれこれと試しながら、
「こうしたほうが能率が上がる」「これは明らかに時間の無駄だ」ということを知っておく必要があります。
何が無駄で何が無駄でないかを判断できるようになれば、確実にスピードアップできるようになります。
|
|
|
|
|
|
「選択と集中」があなたの将来の成功を左右する
あなたの目標に一番貢献するものを選択し、それに高い付加価値を与える作業に集中する
一日を、一生懸命がんばっているはずなのに、これといって充実感が湧かないってことありませんか?
このような時は、あなたの長期目標とはまったく関係ない雑用をしてるか、他人に振り回されている可能性があります。
あなたのライバルも、テレビに映っている有名人も、ビル・ゲイツも、あなたと同じ時間が与えられています。
「あなたの目標や夢の達成」は「あなたがそれに向けて費やした時間と作業内容」によって決まります。
「あなたの大きな目標」のために、毎日小さな目標を立てて、
優先順位順にやる気をその作業に集中して、1つ1つ完了させていきましょう。
⇒ コアコンピタンス
その場で即断!即決!即実行!スピード感覚がやる気と達成感を生む
あなたの意思決定の大半は、即断・即決ができることばかりです。
即断・即決できることを保留にしていても、仕事が遅くなるばかりで何のメリットはありません。
⇒ 決断力の向上
|
|
|
|
|
|
時間とは本当はなんでしょうか?時間とは感情です。
やる気と時間の関係
時間とは本当はなんでしょうか?時間とは感情です。時間の長さは感情により決まります。
好きなことをやっていればあっという間に時間は過ぎるし、情熱を持っていることは楽しめます。
嫌なことをやっている時は10分が1時間くらいに感じますよね。
しかし、もしあなたにちゃんとした人生の目的、明確な目標があれば、
退屈で長ーい時間も、あなたの人生の成功させるための貴重な1ページになることでしょう。
そうなれば、どんなに苦痛な作業でも「これも未来の成功のための修行だ!」と捉えることができます。
人生は一日一日の積み重ねです。
■まずは、あなたの価値観を明確にしてください。
■そして、明確な価値観に基づいた目標を設定してください。
そうすれば、あなたの感情は変わり、時間の長さも変化します。
あなたの日々に無駄で苦痛な時間は無くなるでしょう。
時間は与えられるものではなく、自ら生み出すもの
時間を捻出する、という努力を怠ってはいけません。
時間がないと思った瞬間から、時間を捻出する努力をあきらめてしまいます。
あなたは「自分は忙しいから、これ以上のことはできない」と自分の時間の可能性を放棄していないですか?
時間はあなたが創ろうと思えば、電車に乗っていても、エスカレーターに乗っていても、創ることができます。
時間管理・スピードアップを体得するためには⇒感情のコントロール
タイムマネジメントがうまい人は、予定外のことが起こっても、いちいち感情的になりません。
私達は、非常に忙しい状態に陥ったとき、感情に左右されてしまいますが、
タイムマネジメントのうまい人は、本当に忙しい時でも案外リラックスし、突発的な出来事にも最善の行動を取ります。
多忙なスケジュールから感情を全部抜いたときが、スピードアップを体得したときなのです。
そうすれば、自然と時間をより有効に使おうと努力するようになってきます。
「時間を大切にする」ということは「感情をコントロールして命を延ばす」ということ
人間には必ず死がやってきます。この死を直視することにより、
「幸せとは」や、「人生の意味とは」、などを考えざるを得なくなってきます。
人間にとっての命とは約80年です。時間を無駄にするということは命を無駄にしているに等しいといえます。
時間(命)を無駄にさせる主な原因は、「不安」「怒り」などの感情をコントロールできないことです。
「怒っても結果が同じ」ものには怒らない
イライラしたり怒ったりしても、得られる結果が変わらないのであれば、怒る時間を他の事に使い時間を増やしましょう。
エレベーターのボタンを何度も連打している人時計と時刻表を睨みながら、駅のホームでイライラしている人を見かけます。
誰でも急いでいるときに、来るものが来なければイライラするものです。
しかし、ボタンを連打しても、ホーム上をうろうろしても、エレベーターや電車が来る時間は早まりません。
つまり、何もいいこと「メリット」はありません。
そういう時こそ「あなたにとって何が得なのか?メリットなのか?」を考えてみましょう。
⇒ 価値観の設定
⇒ 目標の設定
⇒ 感情のコントロール方法
|
|
|
|
|
|
時間対効果を常に意識、質を落とさず1時間にできる作業の量を増やしていく
締め切りを必ず設ける!締め切りから作業時間・作業量を逆算する。
締め切りまでに必ず終わらす習慣をつくる。
究極の時間管理の原則は期限を設けることです。
締め切りを決めて逆算することにより、自分のペースが保てスピードが加速します。
⇒ パブロフの犬の法則
処理時間の目標を設定する
処理時間を設定することで集中力が喚起される
ある仕事または勉強を始める前に、その作業の処理にどのくらいの時間が必要かを自分で見積もってください。
そしてその処理時間を目標に作業を進めてください。
毎回、作業時間を見積もることにより、漫然と作業に取りかかるよりも、はるかに集中して作業が進められます。
⇒ 目標設定
⇒ 時間管理
老化に対抗するには賢く生きる
毎年低下していく生産能力を時間管理で埋め合わせる
お年寄りの会話や動作を見ればお分かりとは思いますが、
私たちの生産能力は毎年1パーセントずつ減少しています。
一概には言えませんが、
人は30代を越えると20代のころに比べて体力の現象を少しずつ実感してきます。
いわゆる老化現象です。
40代は老化の為、30代の時よりも10%体力・精神力が低下するとも言われています。
50代になると、20%、60代になると30%低下、
脳細胞が死滅することにより、脳の容積が年とともに減少していきます。
忘れごとが多くなったり、言葉がうまく早く喋れなくなったり、動作が遅くなるのもこの為です。
できることなら受け入れたくない事実ですが30越えた人ならこの事実にお気づきではないかと思います。
この意味は私達がやりたい事柄が、10年前は100%できていたのに、
現在は90%しかできないことになります。(一年1%とすれば)
また、この意味は必然的に私達は目上の人を尊び敬わなければいけないということです。
もたもた前を歩かれても、大きな声で会話されても、お年寄りになればみんなそうなるのですから。
この生産量低下を補うには、私達は“賢く”時間を生かす方法を身につけなければいけません。
老化現象は私たちの運命ですが、どう賢く生きるかは私達しだいなのですから。
|
|
|
|
|
|
「委任」することにより、1日の「使える時間」はいくらでも増える!
時間をお金で買う感覚を身につけましょう!
他人に委任できることは積極的に委任する
どんなにがんばっても人には一日24時間しかありません。
あなたが委任できる部下や友達がいるのであれば彼らにもできることは彼らに任せて「自分にしかできないこと」に集中しましょう。
そうすれば時間が増えるだけでなく、あなたは今より高いステージに上れ、チャンスも増えてきます。
(但し、委任した人には十分な感謝とサポートを忘れないようにしましょう。)
時間はお金。あなたは時給何円の人ですか?
常に「この作業は自分にしかできないものか?」を自分に問いかける
アウトソーシングできるものはすべてアウトソーシング
作業には「自分でしなければいけない作業」と「人に委任できる作業」があります。
たとえば、あなたが隣町まで買い物に行く必要があった際、あなたならどちらを選択しますか?
(1)往復1時間の時間と、交通費500円をかけて自分で買いに行く
(2)電気屋に寄る事が容易な家族や友人にお願いして後でお小遣いを渡す
あなたは時給いくらの人ですか?
あなたがもし時給千円以上の人なら(2)を選んだ方が、賢明といえるのではないでしょうか?
この習慣の差は、1年、2年と過ぎればば、非常に大きな差となって現れます。
本来、もっとも重要なことは「あなたが掲げた目標」を達成することです。
目の前にあるお金の価値観で行動する。このような人は「時間貧乏」と言えるかもしれません。
目の前の金額だけで安い高いを判断するクセを止め、
金額+費やす時間+費やす労力で行動を選択するクセをつけましょう。
なんでも自分で片付けようとする人は「時間貧乏」になってしまう危険性があります。
時間貧乏=本当の貧乏でもあります。なぜなら誰もがご存知のとおり、時間はお金だからです。
人にお金を払って物事を頼むことは、社長でなくても誰にでもできるのです。
「やる気」に必要なことは「選択と集中」です。アウトソーシングできることはドンドン外注しましょう。
※誰かに頼みをお願いするにしても、お願いできる人がいて、
その人と良好なコミニケーションが行われているのが前提となってきます。
いつ困ったときに誰かの助けが必要になるかわかりません。
人に助けてもらいたければ、自分が人を助けていなければいけません。
⇒ コミニケーション能力の向上
|
|
|
|
|
|
集中力をつけるCD ・集中力最強トレーニング法
|
|
|
|
|