|
 |
ストレス性疾患とは? |
ストレス性疾患と(失感情症)とは心身症の一種で、
まじめで責任感の強い人がかかりやすい病気だといわれています。
本人が気づかないうちに、胃潰瘍や高血圧など
身体の病気としてあらわれるようになります。
「失感情症」は克服できます。
克服するには、カラダから心に働きかける治療が有効だといわれています。
笑ったり、泣いたり、カラオケで感情を発散させたり、
ウォーキングや水泳で有酸素運動を心掛けましょう!
|
|
|
|
ストレスが発生したときの動物の反応は・・・
動物は敵(ストレッサー)が来た場合
ストレスによる反応は闘争か逃走か立ちすくみ怯える
ファイト or フライト or フリーズ の3つしかありません。
私達人間もストレスについて考えたり学んだりしないと
うまくストレスに対処できず時々動物と同じ行動をとってしまいます。
■1 闘争
交感神経
カテコラミン
アドレナリン コレステロールが急上昇
■2 逃走
下垂体ふくせんししつ
コルチゾールホルモン
■3 フリーズ
固まる 蛇ににらまれたかえる状態
うつになる可能性あり
あれもできない、これもできない
↑人間は慢性ストレス状態のためフリーズ状態になりやすい
これら3つの反応は、ストレスの原因(ストレッサー)の解決に
何の意味をもたない事は誰にでもお分かりいただけるはずです。
ストレスに強くなる4つのステップ
安らぎは、あなたの中から見出すものです。
@自己認知
あなたはストレスを受けやすい人間かどうか。
ストレスを受けやすい時の状況はどんな時かを、今一度思い返してみてください。
A自己抑制
緊張した時や、自分が壊れている時に、あなたを一発で抑制させる方法をあみだしてください。
B生活管理
食事の面を含む生活リズムを、ストレスや疲れの溜まりにくい生活習慣へと改善してください。
C自己管理(メンタルマネジメント)
メンタルマネジメントを少し学習し、人生の目的を明確にし、人生観や価値観を明確にしてください。
現在の友達や職場の人間関係を、徐々にあなたの理想の方向へ変えていくように努力してください。
●認識、認識しないにかかわらずストレスがストレッサーによって発生した際、
そのストレスに対する対処法をコーティング(対処)という
1、ストレスに直接対処
2、ストレスの状況の解釈を変える
3、ストレスの状態をコントロールする
4、一時的にストレッサーから逃げる
5、積極的にストレスを発散(代替療法 マッサージ お風呂)
6、ストレスバッファー(机をたたくとき手と机の間に布、クッションン布がバッファー)
@最大のストレスバッファーは時間 日にち薬 時間がたてば忘れるよ 時間が解決してくれる
A社会の環境 家族のサポート
傷の治りも、喧嘩した場合としなかった場合ではしなかった場合のほうが治りが早い
B食事腹八分目
↑楽観主義ならどのコーティングでもいい
●大事なのは楽観主義 前向き思考
マサチューセッツ大学の調査によるとがん患者のグループを前向き、そうでない否定的に分けて追跡調査したところ
楽観主義のグループのほうが長生きした
チャイルドライフスペシャリルと
子供に病気と対じすることを覚えこます この注射があなたにとって大事なのよ
●自己治ゆう力を高める→やる気を高める→人間だけの特権→生きることができる
脳内モルヒネ エンドロフィン が出ると 免疫がいい
生きると決める = 自己治有力を高める
絶対死なないと思った人は、生き延びる可能性が高い
|
|
ストレッサーとは?⇒ストレスの「刺激」です。
嫌な上司や教師に叱られる場合、嫌な上司や教師がストレッサーです。
ストレッサーは人物に限らず、お金、時間、健康、等
あなたがストレスを受ける全てのものが対象です。

|
ストレスとは?⇒ ストレッサーから生じたあなたの「反応」です
ストレスという用語は、もともと工学系で使われていた用語です。
「物質に外側から力が生じたとき、
その物体が変形しないように発生する力」のことをストレスといいます。
現在では、プレッシャー、心配、不安、悩み、問題、
厄介ごと、困難な状態、トラブル、などの意味で使われます。
(ストレスの意味の中に、ストレッサーの意味も含みますが、本来は別です)
あなたを不快にするストレッサー(刺激)は以下の4つに分類できます。
あなたのやる気の足を引っ張る4つのマイナス感情とは?
1.不安や恐れの感情
2.怒りや憎しみの感情
3.否定的・消極的感情
4.悲しみの感情
これらの感情はあなたを徐々に不快にしていきます。
不快がストレスとなる為、やる気出そうにも出すことができないのです。
ストレッサー(刺激)によってうけたストレス(反応)は、
あなたの「心」「身体」「行動・習慣」にすべての部分に及び、
「心」⇒「身体」⇒「行動・習慣」の順番であなたを蝕んでいきます。
「心」 ⇒ イライラ、緊張、不安感、不幸せな気持ちによりやる気がどんどん減っていく
↓
「身体」 ⇒ 頭痛 不眠症 焦燥感 胃炎 免疫力低下など
近年、ストレスと健康の相関関係を示す研究結果が話題になっています。
ストレスを抱えた状態でいると、測定可能な悪影響が体に及ぶことが明らかになったのです。
ストレスは、健康を保つために必要な身体組織(心臓や脳をはじめほとんどの器官)に
マイナスの影響を与え免疫力を下げてしまいます。
↓
「行動・習慣」 ⇒ 消極的行動 不規則不摂生の習慣
本来、私たちは体に入れる食べ物に注意を払うように、
心に浮かべる思いにもマイナス感情が入り込まないよう注意を払うべきなのです。
図 悪い食べ物 ⇒ ×拒否 あなたの体
マイナス感情 ⇒ ×拒否 あなたの心
悪影響を及ぼすストレッサーから自分を守るには
@メンタルタフネスで受ける悪影響を軽減させる ⇒ メンタルへのアプローチ(本項)
Aセロトニンで受ける悪影響を軽減させる ⇒ 脳へのアプローチ(本項)
B4つのマイナス感情への個別のアプローチ ⇒ 感情障害を取り除く
Cあなたがそれをストレッサーと認識できなくさせる ⇒ 潜在意識へのアプローチ
などの方法があります。
|
|
ストレッサー(刺激)から受けた
ストレス(反応)は
メンタルタフネスで軽減できる

メンタルタフネスとは? ⇒ ストレスを「受け止める力」です。
メンタルタフネス次第ではあなたが受けるストレスを
低く抑えたり、受けないようにすることができます。
タフネスとは、ストレスに抵抗し、あなた本来のイメージを成し遂げる強さ
、といった意味でもあります。
メンタルタフネスを持ち合わせてないと・・・
このメンタルタフネスを持ち合わせてないと、
非常に多くのストレスを受けてしまいます。
些細なことで敏感に反応しイラついたり、憎んだり、悲しんだりしてしまいます。
結果、あなた自身を無力化し、物事に対するやる気を奪ってしまいます。
さらにその状態でストレッサーを受け続けた場合、
過度の不快な感情や気分の落ち込みによりうつ病にかかったり、
PTSD(心的外傷ストレス症候群)にかかる危険性も出てきます。

|
メンタルタフネス(反応を変える力)を変えるには?
メンタルタフネスを変えることができれば、
あなたを襲うストレッサー(刺激)は同じなのに、ストレス(反応)が変わります。
あなたが受けるストレスを低く抑えたり、
受けないように消去することができるのです。
メンタルタフネスを完全に強固なものにするには、
メンタルトレーニングを実践し、社会の固定概念を壊し、
あなたの生きる目的と信念を変えるところまでする必要があるかもしれません。
そうすれば、外から受けた刺激(ストレッサー)は同じなのに、
反応(「心」「身体」「行動・習慣」への影響)はまったく違ったものになります。
|
|
ストレッサー(刺激)から受けた
ストレス(反応)は
体へのアプローチで軽減できる
Aセロトニン
銅
やる気の敵・ストレス要因の「銅」を身体から排除する
やる気の敵・ストレス要因の「銅」を身体から排除する
ストレスで血液中の亜鉛が減り、銅が増える
私たちがストレスにさらされると、血液中の亜鉛が不足し、銅が増えます。
過剰摂取すると有毒になる銅
銅も欠かせないミネラルの一つですが、過剰に摂取すると有毒になります。
銅と亜鉛はライバル関係のようなもので、
銅の摂取が増えると、亜鉛の吸収が低下します。
血液中の亜鉛が不足し困ることは、
気分がイライラしたり暴力的になることです。
アメリカでの調査によると、暴力行為で刑務所に収容されている男性囚人は、
暴力事件の経験のない一般男性に比べ、
血液に含まれる亜鉛が低く、銅の濃度が高かったそうです。
そして、暴力行為で収容されている男性囚人に亜鉛を摂取させたところ、
暴力性がかなりおさまったそうでうす。
私たちの食生活は、亜鉛 < 銅 になりがちです。亜鉛を意識的に摂取しましょう!
現代の食事では精製された原料を使用した食物を摂ることが多いため、
食べ物自体に亜鉛があまり含まれておりません。
銅を食べ物として摂取しなくても、銅管を通った水道水を飲むだけで体内に取り込まれます。
水道水を飲み、コンビニを利用する一人暮らしの人は、亜鉛不足が特に深刻かもしれません。
ストレスをかかえると血液中の銅濃度が高くなる
銅は水道から銅を摂取しなくても、あなたがストレスにさらされている時には、
活性酸素を分解するためのセルロプラスミンというアミノ酸が肝臓でつくられます。
セルロプラスミンが増えると同時に血液中の銅濃度も高くなり、亜鉛が不足してしまいます。
ストレスを多く抱えがちな人は、亜鉛とビタミンCをサプリメントで補いましょう。
亜鉛は、血液中で増えた銅とのバランスを調整してくれる作用があるだけでなく、
体内に蓄積した有害な重金属(鉛・カドミウム)を解毒する作用があります。
ストレスには亜鉛の摂取と同時にビタミンCも服用すると効果的だそうです。
有害な重金属を解毒する成分や食べ物については⇒やる気の栄養と管理をご覧ください。
|
|
ストレッサー(刺激)から受けた
ストレス(反応)は
認識できなくさせることで軽減できる
あなたがそれをストレッサーと認識できなくさせる
暑い、かゆい、痛い、など
身体的ストレッサー以外のストレッサーに対するストレスは
すべてあなたが作り出したものだからです。
ストレッサーがあなたの価値観に背いているから
あなたはストレスを抱くのであって
価値観を変えれば容易にストレスは軽減されます。
詳しくは“第四章の自己解体フォーマット、檻から出る”をご覧ください

↓檻から出ると↓

|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
リラックスするには「3調」です
ストレスでもっとも出やすい症状は「イライラしやすくなる」です。
よっていかにリラックスできるかが重要になってきます。
物事に対してリラックスしたまま対処できれば、心理的ダメージから免れることができます。
ストレスを抱えない、ストレスを貯めないには、やっぱりリラックスです。
調身(姿勢)・調息(呼吸)・調心(精神)
調身、調息、調心とは、身体と呼吸、そして心、
これら三者の調子を同時に調える坐禅瞑想法です。
調身で精(形)を正し、調息で充分な気を貯め、
調心で神(精神)を解き放つことにより、
それらがひとつとなり、心体全体がリラックスした状態になります。
 |
調身とは、自ら意識して姿勢を整えることです。
不自然な姿勢を正し、ひずんだ背骨を整え、
正しい骨格バランスをつくってください。
いつも背骨をまっすぐに、歩くときも食事するときも寝るときも心がけてください。
調息とは、深く長い呼吸法のことです。
ヨガなどでも広く行われている呼吸法で習得すると、
単に酸素摂取量が増加するばかりでなく、
自律神経のバランスが整い、自身の中に眠っていた潜在能力が呼び醒まされます。
調心とは、頭の中を無にすることです。
イメージトレーニングではなく、何も考えない、無心になるということです。
イメージトレーニングが作為的なら、調心は無為。
自然な自分でいることが調心です。
|
|
その他のストレス解消法
あなたがリラックスできないのは劣等感や不満が取り除けないのが原因です。
リラックスできなければ成功や幸せは遠ざかってしまいます。
イヤな事を思い出し頭から離れないときの対処法
嫌な出来事を、ふとした時に思い出しなかなかそれが頭から離れないことってありますよね?
負の感情のスパイラルに入ってしまうと、
憎しみなどの感情が増え続けなかなかそこから抜け出せなくなったりもします。
そういった負の感情を一気に消し去る方法があります。
- 目線を変える
- あなたが過去のことを思い出そうとしているときは目が右上を向いています。
- それを左上の方向へ変えるだけで脳の意識からはずれます。
|
|

負の感情に浸っているほど無意味でもったいない時間はありません。
少しでも自分が今嫌な事を思い出してると思ったら、目線を左上に向けてください。
|
|
|
|
- いつも明るく元気な友達と楽しいおしゃべりする
- 会話することに集中するといやなことを思い出さなくなります。
- 楽しい会話を意識的にすると、脳もいいことを探すようになります。
|
|
 |
|
|
|
- 環境を変える
- おしゃべりした後はすぐに環境を変え、意識を強制的に別の方向へもっていきます。
- 部屋にいる場合は少しおっくうでも外に出歩きましょう。
|
|
 |
|
- ストレス解消に効果のある音楽を聴く
リラックスするための音楽【頭が良くなる音楽】
頭が良くなるためには、
脳をリラックスさせておくことが非常に大切です。
脳をリラックスさせるのは音楽を使うのが
とても有効なんですよ。
そこで今回ご紹介するのがこちらです。
→ SOUND HEALTH(サウンドヘルス)Music to relax リラックスする為の音楽
心身をリラックスさせるための優雅な音響空間を創造するためにデザインされたアルバムです。聞き手に安心感と充足感を与えるために、できるだけ複雑なハーモニーを避け、解りやすくゆったりとした旋律に仕上げています。
緊張と心配の即時の治療、温和な即興を備えた古典的名作の創造的な準備は音を和らげる豊富なタペストリーにあなたを包みます。
・物理的な弛緩
・休息と若返り
・静かに思考を促進する
・平穏およびバランスの達成
・治療のマッサージ
やる気の敵、ストレスを音楽で軽減。
ストレスを解消するための音楽【頭が良くなる音楽】
ストレスを解消するためにあなたは何かしていますか?
健康的な生活を送るためにはストレス解消は欠かせませんよね?
では、ストレス解消に効果がある音楽を聴くなどいかがでしょうか。
ストレス解消に役立つこんな音楽があるんです。
心身のより深いよみがえりをサポートするために、マーラーの第4交響曲が即興で演奏されています。アルバムを通して聞くことによって心配や不安が徐々に解消され、神経疲労を和らげるようデザインされています。
日常の世界からの平和な避難場所へ、巧妙に管弦楽用に編曲されたクラシック音楽を聞きながらよびなだめる海洋音は、心、身体および精神にストレスを発散してくれます。
・ストレス縮小
・心配ごとの減少
・物理的な弛緩
・有望な深い考え
商品名: SOUND HEALTH(サウンドヘルス)Music to de-stress ストレスを解消する為の音楽
|
|
イヤな気持ち(感情)をすべて紙に書き出すことにより、ストレスをリセットする筆記療法
よく頭の中で(嫌なことが)グルグル回ると言いますが、
それはなぜかというと頭の中の事柄(ストレス・悩み)はカタチにしない限り忘れることができにくいからです。
やる気を継続する筆記療法(メンタルライティング)とは?
人間は、文章を書くことでストレスを発散できます。
あなたの頭の中にある情報を、文字にすると、情報が外在化され、再認識(フィードバック)することができます。
ストレスやネガティブな感情を頭の中から取り除けば、やる気が湧きあがってくる良好な脳の状態になります。
それを応用した感情コントロールの方法、筆記療法をつかってイヤな感情を消し去ってしまいましょう!
やり方はすごくカンタン!思いついたイヤな感情をすべてノートに書き出しましょう。
この場合、書き出した紙はすぐに捨ててかまいません。
【悪循環なケース】
明日はテスト・またはプレゼン⇒ イヤな感情⇒ 寝れない⇒ 寝不足⇒ 翌朝十分な成果が得られない
【筆記療法をつかったケース】
明日はテスト・またはプレゼン⇒ イヤな感情⇒ 紙に書き出す⇒ 問題・ストレスが軽減⇒ 翌朝成果が得られる
ストレスに効く呼吸法!自分にあった呼吸法を見つけてください。
(1)腹式呼吸法
(2)数息観呼吸法
(3)プラナヤーマ
⇒詳しくは「やる気と集中力を強化する呼吸法」へ
泣く。
(1)映画で泣いてスッキリ
セロトニンのほかに、もうひとつストレスに対抗しうる方法がある。それが、「涙」。
涙を流す行為のなかでも、感動の涙を流すとき、体はリラックス神経とも呼ばれる副交感神経が優位となる。
私たちが活動しているとき、通常は交感神経が優位となっている。ところが、涙を流すことで活動中なのに副交感神経に切り替わるという普通ではありえない状態となる。交感神経⇒副交感神経の急なスイッチングで脳がだまされ、ストレスも流れてしまうというのだ。
涙のあとのスッキリ感は一時的なものではあるが、これを利用しない手はない。上記のポイントを踏まえ大いに泣いて、1週間分のストレスをリリースしよう!
|
|
|
イライラ、ストレス解消のツボ
イライラするときは気持ちを落ち着かせる
身柱、神門のツボをマッサージしましょう。
肉体疲労や内臓の疲れなど、身体の不調が原因で
ストレスが溜まりそうなときは巨闕もマッサージします。
頭の 百会は、手っ取り早く爽快な気分を味わえる便利なツボです。
|
身柱(しんちゅう)
 |
手の甲側の小指と薬指の間、
指の付け根の関節の手首側のくぼみに位置します。
強く押しこむように刺激します。
|
神門(しんもん)
 |
手首の関節で小指側にあるくぼみに位置します。
|
巨闕(こけつ)
 |
みぞおち(へそから真上に上がる線上で、
いちばん下の肋骨の手前にあるくぼみ)の下、
指2本分のところに位置します。
4本の指を揃えて、押し込むように刺激します。
|
百会(ひゃくえ)
 |
頭のてっぺん、両耳と鼻の延長線が交わる点に位置します。
指の腹を当て、下方に向けて心地よく感じる強さで押します。
極端に強く刺激しないように注意。
|
|
|
|
ストレスサプリ ごつこーら ろでぃおら
あらきどん
|
|
|
|
|
|